スポンサーリンク
院外活動

プロのボディチューナーが伝授する、「試合前・試合中に身体の動きを良くする3つの方法」。スポーツ少年団で講習会を開いた2

このブログ記事では、バレーボールのスポーツ少年団で行われた身体の使い方講習と選手の身体のメンテナンスについて紹介されています。前回の講習で話された身体の使い方についての内容が意識に残り、今回は大会前のパフォーマンス向上のための事前準備に焦点が当てられました。記事では、言葉の影響力が身体の反応速度に影響することや、緊張や力みを解消する方法、感覚を鋭くするためのトレーニング方法、そして競技スポーツにおいて相手に勝つための意識の重要性について詳しく説明されています。
日々のできごと

攣り防止で筋弛緩作用のある物を飲むって…、どうなの?

スポーツ選手のメンテナンス業界に入って20年以上たちます。いろんなことに驚かされるし、そりゃまずいでしょって思うこともちょくちょくあります。今回は、そんな話の一つをしてみようと思います。攣り防止で筋弛緩作用のある物を飲むって…スポーツ中に足...
治療的なこと

ケーセブンの施術は、選手の身体の「クセ」を修正すること

BodyTuningLaboK7”でやっていることって、なかなか人には伝わりません。開業から20年以上たちましたが、ずーっとどういう表現をしたら人に伝わるのかなって考えてきました。で、最近になって、比較的伝わりやすい表現がわかってきました。...
院外活動

バレーボールのスポーツ少年団で身体の使い方・動かし方の講習会をしてきた

先日、バレーボールのスポーツ少年団で身体の使い方や動かし方の講習会を行いました。バレーボールは年齢や性別を問わず、相手との接触がない比較的安全なスポーツです。多くの人が参加できるスポーツですが、正しい身体の使い方や動かし方を知らないと、怪我...
院外活動

アスリートにとって、身体についての知識が大切だと思う理由

久々に治療室から外に出て講習会のようなものをやってきました。「ような」っていうのは、僕開催の人にいろいろ教える系は堅苦しいものではないので。開催場所は、川口市のcrazecliminggym(クレイズ)さんです。今回の講習会は、こちらからジ...
お知らせ

PODCAST と note で裏話的ゆるい話の発信を始めました。

これでも結構几帳面な性格なのか、blogやYouTubeのコンテンツ制作ってかなりのパワーを使っています。なんとなくダラダラ作るってことはしていなくて、結構な時間もかかっています。どちらかというと、YouTubeの方がザザっと作れてしまえて...
日々のできごと

謹賀新年 2023 バランス調整の新春キャンペーン

あけましておめでとうございます。本年も皆様の身体を少しでもよくできるよう精進してまいります。ご愛顧いただければ幸いです。さて、ケーセブンのボディメンテナンスメニューにバランス調整があります。これは怪我や不調を予防し、日常生活で身体が楽に動く...
学び・研究

アスリート必見!身体の左右差を修正して怪我を予防する方法

アスリートにとって身体の左右差の修正は怪我の予防につながります。その方法と効果について、専門家が解説します。
スポンサーリンク