一言でいえば、「効きの違い」です。
同じ場所に貼ったって効きは違うし、そもそもプロはより効く場所を選択できるので、次元の違う効き方をします。
日常的にセルフケアとしてキネシオテープを使い、将来的にはより効果を出せるようになっていただくために、プロとアマの違いを紹介します。
プロとアマで違いが生まれるポイント
- 医学的な知識
- 事前にテストをするかしないか
- 事後確認をするかしないか
- 経験値
医学的な知識
ものすごく専門的な知識はなくても大丈夫ですが、
- 筋肉名
- 起始停止
- 働き
これらのことを知っているだけでも随分効果が増します。テーピングの本を見て貼る場合には応用がきかないです。
事前にテストをするかしないか
プロ(除くなんちゃってプロ)は、どこにテープを貼ったら効くのかを決めるために、必ずテストをして場所決めをしてからテーピングします。
事後確認をするかしないか
プロはテープを貼った後に、そのテープがちゃんと効果を出しているか確認テストをします。これで結果が出てなければやり直しです。
経験値
経験値は圧倒的に違うところです。さらに、事前テストと事後テストで自分のテーピングが正しく行われているのかを常にチェックしているので、上手くいく例いかない例を沢山持っています。
「効き(結果)」は圧倒的に違う
一般の方は、本を見て貼ることや言い伝えで聞いたことでテーピングをしていくことと思います。そのため、もし効かなかったときの応用がなかなかできません。
そこがアマとプロの大きな違いになります。
キネシオテーピングでは貼る技術もとても大切ではありますが、どこに貼るのかはもっと大切です。この辺が違いを生んでいます。
このサイトでもある程度は「コツ」のようなものをお伝えしていきますが、本当に上達をしようと思ったときにはプロの指導をぜひ受けてみてください。