勉強会アーケードゲームmaimai全国1位経験者への身体調整をした結果… 平成29年11月12日(日)に「動きの見方と修正法」の勉強会を開催しました。 この勉強会では人の身体の「動き」を見て、着目点だったり修正法の考え方を身につけていきます。そのためにはモデルさんがいるとやりやすいので今回初めてお願いしました。... 2018.05.24勉強会
勉強会きっと未来が見える「第1回動きの見方と修正法勉強会」の感想を頂きました。 平成29年4月16日(日)に開催した勉強会の感想を頂きました。 新しさと難しさを感じていただいたようで、提供側としてはとてもうれしいです。 新しいということは、今までになかった効果が出せる可能性があるということ。まったく概念が違うので単... 2018.05.24勉強会
学び・研究目からうろこの「身体のもつ特性」について(アンケート結果より) 以前身体の左右差についてアンケートをネット上でとらせていただきました。その結果をお知らせします。(回答数51) アンケートにはいくつかの質問がありました。今回はその中でも、あなたにも知っておいてほしいものを紹介します。雑学的にも「へぇ~」... 2018.05.17学び・研究
学び・研究世界のトップがやっていて、あなたにも出来ること。アスタリールスポーツシンポジウムに参加した。 平成30年1月20日に有明の東京コンファレンスセンターで株式会社アスタリール主催のスポーツシンポジウムに参加してきました。 テーマは「世界で戦う勝者の育成2」ということで、スポーツの研究者、栄養の研究者、現役選手、指導者の方々の講演があり... 2018.05.17学び・研究
学び・研究シンスプリントや腸脛靭帯炎など下肢系のトラブルが起きる理由とは!? 下肢(脚)のスポーツ障害としてメジャーなシンスプリントや腸脛靭帯炎。その理由としてはいろいろなことがいわれています。 治し方もいろいろで、「シンスプリントの治し方」とか「腸脛靭帯炎の治し方」でネット検索をかけると沢山の記事が見つかります。... 2018.05.09学び・研究
学び・研究膝の動きを誰にでもわかるように画像化してみました 施術の際に「動き」を見ていくというのは技術的になかなか難しく、特に素人である一般の方に起きていることを伝えるのはものすごく難しいものです。 定規を当てて何センチみたいなのは簡単ですが、動きというのはあっという間に状態が変わってしまうからで... 2018.05.04学び・研究
日々のできごとお客様からの嬉しい報告 | テニスベテランの部 だいぶ日も伸びてきて、寒さからも解放されつつあり、これから夏のスポーツが活発になってくる季節になりました。 さて、先週末、テニスを頑張っていらっしゃる方から嬉しい報告をいただきました。ケーセブンで身体のメンテナンスを引き受けている方は... 2018.04.19日々のできごと
治療的なことアスリートの怪我から復帰するタイミングの考え方 スポーツには怪我がつきもので、どんなに注意をしても予防をしてもするときはしてしまいます。 では、不幸にも怪我をしてしまった時に、どんなタイミングで復帰ができるのかを考えてみましょう。 怪我とはなにか 情報を正確に伝えるために、最初に... 2018.04.09治療的なこと