身体の日常的なメンテナンスはやはりとても大切です

大会会場でのメンテナンス風景

「身体のメンテナンス、本当に必要?」と、思う方はたぶん多いです。というか、ほとんどかも。

現代人の生活は思っている以上に身体に負担をかけています。長時間のデスクワーク、スポーツでの過度な負荷、さらにはストレス…。

さらに、あまり知られてないことだけど、身体には微妙な癖があります。この癖によって身体は均等に負荷が掛かるのではなく、偏った負荷が掛かっています。身体に痛みが出る時って、大抵は全身でなく一部分ですよね。そこに負荷が集中しているということです。

これらのことを放置しておくと、いつの日か大きなトラブルに繋がります。

日常的な身体のメンテナンスは、そのような未来のリスクを減らし、日々の生活をより快適にしますす。この記事では、身体のメンテナンスがもたらす具体的な効果とその重要性について、一般の方とアスリートに分けて解説します。

実例で見るメンテナンスの効果

「メンテナンスって大事だよ!」と、いきなりいわれても「そりゃそうだよね」くらいの感想で終わってしまうことがほとんどなので、実例を紹介します。

普通のお客さまのケース

長いこと身体のメンテナンスをさせていただいているお客様がいます。お掃除系の仕事で、日頃から身体を結構ハードに使われています。

今までは、身体に不安がある為にパートとして働いていたそうです。正社員へのチャンスはあったそうですが、身体が不安なためにしり込みをしていました。

しかし、定期的な身体のメンテナンスで調子が悪くなることが減り、自信が出てきたので正社員にチャレンジしました。

その結果、試験に合格し正社員になったとのことです。

「仕事がしやすくなるから」と毎月のようにメンテナンスに来てくださり、正社員にまでなれたとのことで、自分の仕事が役に立てたようでとても嬉しいご報告でした。

今では、登山まで楽しめるようになったとのことで、メンテナンスを提供しているこちらとしても嬉しいです。

中学生のサッカー選手の場合

最近お付き合いを始めたチームの選手がメンテナンスを始めました。チームとの契約ではないので、意識が高めの選手個別に治療院来ていただく感じです。

最初のきっかけは怪我をしたことで、その治療にいらっしゃいました。治療のせいかと、パフォーマンスの向上を感じることから、最終的には全身のメンテナンスに切り替わりました。

初めて全身調整を受けていただいた直後の試合では、かなり動きやすくなり、ゴールも決め、チームもその得点で勝ちました。選手自身も周りで見ていた保護者の方々も、いつもと違うプレーだったと驚いていました。

もちろん「全身調整がすべてでそのおかげで勝てたんだ」ということではありませんが、普段と違う動きで得点できたという感想は、メンテナンス提供側にも嬉しいご報告となりました。

ケーセブンのメンテナンスメニュー:一般向けとアスリート向け

ケーセブンでは、お客様のニーズに合わせた2種類のメンテナンスメニューをご用意しています。

一般向け:バランス調整

このプランは、身体のバランスを整えることに特化しています。次の全身調整から一般の方向けに特に重要な項目を抜き出しました。

  • 料金: 4,000円/1回
  • 回数券: 10,000円/3回

アスリート向け:全身調整

このプランは、競技でトップを目指すアスリートのための全身調整が行われます。ケーセブンの持つ技術をすべて投入します。常にアップグレードを心がけていますので、常に最新の技術が投入されています。

身体の調整に伴い、その身体を効率よく使うためのトレーニングを含んでいます。時間は掛かりますが、トップを目指す系の選手たちに使われているのはここに大きな理由があります。

  • 料金: 12,000円/1回
  • 回数券: 54,000円/6回

メンテナンス頻度について

どちらのメニューも、月に1回のメンテナンスで大抵のケースは問題ありません。こちらからも月一を提案しています。ただし、ご自身の身体の状態や目的に応じて、より短い間隔でのご利用や間隔を空ける選択も自由です。

まとめ

身体のメンテナンスを受けたとしても、なかなか実感がわかないのが実態です。ある程度の時間経過を経てようやく気づいてくるタイプのものかもしれません。

しかし、気づいた時の成果には大きなものがあります。時間をかけてコツコツと積み上げていくものなので、気が付いた時には周りと大きな差がつくこともありがちです。

痛みや違和感などは不快な刺激なので、すぐにでも無くしたくなるのは当然です。逆に問題が感じられなければ何かしようとはならないのも当然です。

ただ、身体は常に完璧な状態にあることはなく、壊れてしまう芽を持っています。とにかく壊したくない、痛みが出るのは困るという方は、早め早めにメンテナンスに入るといい状態を長く維持できます。

そんな状態が気になる方は、お試しコースもありますので、是非一度受けてみてください。あまり実感はないかもしれませんが、細かい検査を繰り返しますので身体が変化することはわかると思います。

では、ご予約をお待ちしております。

blogトップへ飛ぶ
この記事を書いた人

Body Tuning Labo K7”代表の走尾(はしお)です。
人の身体、特に上昇志向の強いアスリートの動き具合を調整していくのが一番得意。
ほぼ100%の人が「自分の身体はちゃんと動いている」と思っているので、もっといい世界があることをお知らせしたい。
元コンピューターハードウェア設計エンジニア。たぶん、異色の転職組で人の身体への接し方が違います。それが結果の違いも生みます。

走尾 潤をフォローする

お問い合わせ・ご質問・ご相談はLINEでお送りいただけます。多少お時間をいただくこともありますが、お気軽にどうぞ。

友だち追加

日々のできごと
スポンサーリンク