「握り」を使う競技選手におすすめの手首へのキネシオテーピングを紹介します。「握る」という動作は、スポーツをしていなくても日常的に起こるものなので、どんな方にでもお使いいただけます。
こんな人に
ラケットやバット、クラブ、竹刀などの道具を「握って」するスポーツの選手。また、日常的に物を握ることが多い仕事や生活をされている方。
こんな症状に
特に握る系のスポーツをされていて「なんとなく手首や肘に痛みがある方」とか「痛みはないけどどうも球筋が安定しない」などの症状をお持ちの方に効果的な簡単キネシオテーピングを紹介します。
- 手首に痛みがある
- 肘に痛みがある
- 握りが甘くなる
- 動作が安定しない
この記事が書かれた背景
ある日曜日、K7″でサポートをしていたテニス選手たちの練習会場に行きました。
すると、毎月メンテナンスをしている選手(中3;全国レベル)がやってきて、
「最近、練習でも試合でも最初のうちは、ボールを打っても方向が定まらず、ホームランになることも多い。」
と訴えてきました。
ひと通り身体全体の状態をチェックし、実際のプレーも見てみました。
すると、スイング時にラケット面がどうも不安定で波打っている感じ。これだと、確かに球筋は安定しないはず。
そこで、手首周りのチェックをすると、原因らしきものが出てきました。「手首が緩い感じで、しっかりとラケットが握れていなかった」です。対策として、手首をきちっと締めるようなキネシオテーピングをしてみると、本人曰く「全く症状が出なくなった」とのこと。無事解決しました。
いろんなスポーツを見ていて、感覚的に今回と同じようなトラブルはかなりありそうです。特に、ラケットを握るテニス、バドミントン、卓球、ラケットボール、スカッシュ、etc…。もしかすると、ゴルフとか剣道、野球(ボール、バット)、フェンシングなんかにも起きているかもしれませんね。
対策のテーピング案
そこで、こういった道具を握る競技の方にお勧めのキネシオテーピングを紹介します。
テーピングをするのは簡単だし、費用もそれ程かからないし、自分でできるし、上手くいかなければ止めればいいだけなので、是非一度試してみてください。なんの症状も感じていなくても試してみるのもありです。パフォーマンスが上がるかもしれません。
狙うところ
手首近辺の握りをしっかりさせるために働いている筋肉を狙います。
上の写真のように肘と手の間には骨が2本入っています。この2本をしっかりと締め付ける役目をしている筋肉があって、その働きが落ちてくると握りが甘くなります。結構自分気づけないもので、自覚症状がほぼないです。球筋が変なら試しにテーピングしてみるというのはおすすめです。
で、写真の2本の骨の手の平側手首寄り、上側の骨の青いところと下側の骨の赤いところを結ぶ筋肉があって、それを狙います。
テーピング方法は、文字で書くとわかりにくいので動画にしてみました。
注意事項として、最初に手首に貼るときにテープを強めに引っ張って貼ってしまうと効きが悪くなるどころか握りが悪化することがあるので、ただ置くくらいかたるみが出ない程度の引っ張りで貼ることが大切です。
最後に。いろいろテーピングはあるけど…
ちなみに、コットンテープ(伸び縮みしないテープ)を使っている方は沢山お見かけします。それとは効き方が全く違うので、こちらも試して欲しいです。手前味噌ではありますが、こちらのほうが圧倒的に効果があります。(使っている人はあまりいないけど)